Webサイト制作

効果的なホームページ(Webサイト)を作成したい場合、やはりプロの力を借りることが賢明です。では、確かな知識を持ち、しっかりとコミュニケーションが取れる制作会社をどのように見分ければいいのでしょうか?
ゴールパートナーでは、ゼロの状態からホームページ(Webサイト)の企画・制作をサポートいたしますので、ホームページ(Webサイト)の知識が少ない担当者さまも、安心して制作を進めることができます。
webサイト(ホームページ)の目的をしっかり確認しましょう
ホームページ(Webサイト)を作るときは、「どういう目的で作るのか」をはっきりさせることが、非常に重要です。世の中のホームページ(Webサイト)の多くは、はっきりした目標もなく、「なんとなく」存在しています。これではホームページ(Webサイト)を十分に活用することはできません。
- 看板としての役割
- 情報発信のための媒体、PRやIRの場としての役割
- 商品・サービスのカタログ的な役割
- 顧客窓口としての役割
- 顧客コミュニティとしての役割
- 見込み客を継続的に集める役割
- 自社商品またはサービスの販売を行い、継続的に利益をあげる役割
- 新着情報更新システム
あなたがホームページ(Webサイト)を作る目的は、上記のうちどれに当てはまりますか?もし、目的が明確でない場合でもご安心ください。ゴールパートナーがヒアリングを実施し、クライアント様のホームページ(Webサイト)の目的と位置づけを明確にします。目的設定から、コンテンツ企画・取材制作、運営までを一貫してリードできる点が、ゴールパートナーの最大の強みです。
webサイト制作の7つのポイント
ホームページの目的をしっかり把握しているか
- クライアントさまがホームページ(Webサイト)に望む効果を理解しているか
- クライアントさまの商品・サービスを理解しているか
- 目的に基づく、ホームページ(Web)戦略が立案できるか
ホームページコンテンツの制作力があるか
- 目的達成のために必要なホームページ(Web)コンテンツを提案できるか
- ホームページ(Webサイト)の特性を理解したライティング方法を知っているか
目的を意識したホームページデザインができるか
- 制作実績として紹介されているホームページ(Webサイト)は、しっかりデザインされているか
- 必要な情報が探しやすいホームページ(Web)デザインになっているか
W3C標準対応で制作しているかどうか
- W3C標準対応でホームページを制作しているかどうか
- 複数のブラウザで見て、ホームページのデザインが崩れないか
- ホームページの検索数を増やすための方策を取り入れて作成しているか
集客のための方法を提案できるか
- SEO・SEMに関する豊富な知識を持っているか
- ランディングページを意識して制作しているか
- リスティング広告などの提案ができるか
ホームページ運営についての対応ができているか
- CMS導入やメンテナンス契約など、ホームページ(Webサイト)の運営を考えた企画となっているか
- アクセス解析により、ホームページにおける問題点の改善提案ができるか
クロスメディアに対応できるか
- ホームページ(Webサイト)のコンテンツを、印刷物などの他のメディアに展開できるか
- ホームページ(Webサイト)以外のメディアについて企画提案ができるか
制作のワークフロー
効果的なホームページ(Webサイト)を効率よく制作するためには、実際に制作作業に入る前にしっかりと計画を練り、明確な狙いをもって制作を進めていく必要があります。ゴールパートナーでは、以下のようなワークフローにそってホームページ(Webサイト)の構築を進めます。
打ち合わせ
独自のヒアリングシートを用いて、現状のホームページ(Webサイト)について、また、ホームページ(Webサイト)を作る目的などについてヒアリングを実施します。
- クライアントさまのホームページ(Webサイト)に対するご要望を明確にします
- クライアントさまの会社(組織)の強みや弱み、特徴なをつかみます

企画書の提出
ヒアリングによって導き出した条件をもとに、クライアント様に最適のホームページ2 (Webサイト)プランをご提示させていただきます
- 市場調査、競合調査などの各種調査
- ホームページコンセプトプランニング
- ホームページコンテンツプランニング
- ホームページデザインプランニング(カラー計画、ラフデザイン作成)
- ホームページシステムプランニング(データベース、CMSなど)
- ホームページプロモーションプランニング(リスティング広告、クロスメディアなど)

実制作(修正・確認作業)
最終決定した企画案をもとに、ホームページ(Webサイト)のデザイン作業を開始します。基本的にはトップページと下層ページ1ページ分のデザインを提出し、イメージを固めた段階で、その他のページの制作にうつります。
- ホームページ(Webサイト)デザイン作成
- 原稿作成、写真撮影、取材
- コーディング(W3C準拠のガイドラインに沿ってデザインをHTML化)
- Webシステム構築(ブログシステム、CMS、ショッピングシステムなど)

確認・検証作業
すべてのコーディングが終了した時点で、当社のテストサーバにホームページデータをアップし、内容の確認および動作確認をお願いします。この時点でホームページの使い勝手などについても、十分にご確認ください

公開
仮の確認作業が終了した時点で、本サーバへホームページデータをアップロードし、公開となります。

アフターケア
ホームページ(Webサイト)公開後1カ月は、無料にてテキストの差し替えなどの修正対応をさせていただきます。また、不具合があった場合の調整などにも対応いたします。
※ただし、クライアント様側の一方的な都合による変更などの場合は、別途費用が必要となる場合があります。

効果測定・更新作業
1カ月のアフターケア期間終了後、ご希望があれば、ホームページ(Webサイト)の更新運営を請け負わせていただきます(別途費用となります)。
- ホームページのアクセスチェック
- ユーザーの導線チェック
- 文章・デザイン修正
- コンテンツ追加
- リスティング広告管理
ゴールパートナーは、ヒアリングを最も大切なステップと考えています。まずはご提案に必要な用件(目的や用途、お考えの内容、ブランドイメージなど)をお聞かせください。工程や料金についても詳しくご説明させていただきます。