B to B ビジネスの市場規模
2014年08月27日(水) 更新しました。
経済産業省が実施した「平成21年度我が国情報経済社会における基盤整備」(電子商取引に関する市場調査・平成22年7月20日発表)からB to B ビジネスの市場規模を見てみます。
B to B EC(企業間電子商取引)とB to C EC(消費者向け電子商取引)の市場規模
2008年から2009年にかけての世界的な景気後退によって、2009年のB to B EC(企業間電子商取引)の市場規模は、131兆610億円。前年比では17.5%減となっています。すべての商取引におけるECの割合を示すEC化率では13.7%と、前年比0.2ポイント増となってEC化率は引き続き上昇し、着実なECの浸透がみられます。
B to C EC 市場規模は、B to B EC 市場規模と比べて低水準ながらも、約6.7 兆円となり、前年比 10.0%増となりました。また、EC化率も、約2.1%、前年比約0.3 ポイント増と上昇しています。
つまり、B to Bの市場はB to Cの市場のおそよ20倍の規模を持っていることが分かります。
B to B EC(企業間電子商取引)の市場規模
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年(前年比) | |
---|---|---|---|---|
市場規模 | 148兆 | 162兆 | 159兆 | 131兆(▲17.5%) |
EC化率 | 12.6% | 13.3% | 13.5% | 13.7%(+0.2ポイント) |
B to C EC(消費者向け電子商取引)の市場規模
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年(前年比) | |
---|---|---|---|---|
市場規模 | 4.4兆 | 5.3兆 | 6.1兆 | 6.7兆(+10.0%) |
EC化率 | 1.3% | 1.5% | 1.8% | 2.1%(+0.3ポイント) |
業種別でみるB to B EC(企業間電子商取引)の市場規模
B to B EC 市場規模の縮少に伴い、多くの業種で前年に比べて市場規模が低下している一方で、食品業、情報通信業、金融業及びその他サービス業においては、広義、狭義ともに EC市場規模は上昇しています。また、すべての業種で、EC化率は上昇しています。
2009年市場規模(円) | 対前年比 | EC化率 | |
---|---|---|---|
建設・不動産業 | 4兆0,970億 | 100.1% | 3.1% |
食品 | 3兆0,020億 | 110.5% | 6.8% |
繊維・日用品・化学 | 15兆5,970億 | 82.3% | 19.7% |
鉄・非鉄金 | 8兆1,020億 | 71.2% | 17.9% |
産業関連機器・精密機器 | 4兆7,810億 | 69.0% | 15.1% |
電気・情報関連機器 | 17兆9,110億 | 77.9% | 29.7% |
輸送用機械 | 19兆9,770億 | 74.0% | 39.2% |
情報通信 | 5兆4,510億 | 102.5% | 9.6% |
運輸 | 4兆4,680億 | 92.0% | 8.4% |
卸売 | 37兆8,970億 | 83.0% | 12.1% |
金融 | 7兆8,050億 | 112.2% | 11.7% |
広告・物品賃貸 | 8,660億 | 92.9% | 5.2% |
小売 | 9,380億 | 99.5% | - |
その他サービス業 | 1,690億 | 104.3% | - |
参考文献
経済産業省『平成21年度電子商取引に関する市場調査』はこちらから↓
お気軽にお問い合わせください。
TEL 03-6384-5827
平日 9:00 ~ 18:00
フォームからのお問い合わせはこちらから